15 四季の花が咲き誇る 能古島 能古島は、姪浜から市営渡船に乗って約10分で行くことができる博多湾の島です。周囲約12kmのナスのような縦長い型で、約800人が暮らしている島です。 能古島は自然豊かで、歴史的な旧跡が多く残されています。釣りや海水浴、ハ […]
14 海からの襲来から福岡を守った元寇防塁 福岡市の海岸線には、「元寇防塁」と呼ばれる石垣を見ることができます。これは、1274年に蒙古からの襲来を受けた鎌倉幕府が再度の来襲に備えて、1276年に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いたものです。 西区には、こ […]
13 親子で釣りデビュー 海づり公園 自然豊かな糸島半島にある海づり公園は、年間を通して「釣り」が楽しめるレジャースポットとして親しまれています。沖合に伸びる釣り桟橋は約400mあり、多種類の魚が狙えて本格的な釣りを楽しむことができます。また、公園には釣り方 […]
12 西日本最大規模のヨットハーバー 福岡の海は自然に囲まれた湾(博多湾)になっており、玄界灘に面してますが、風が強く吹く日も波が穏やかでマリンスポーツに向いています。小戸にあるヨットハーバーは540隻の船が収容でき、西日本最大規模を誇ります。博多・天神から […]
11 親子のカメが並ぶしんまちかめさん公園 「三角公園」「パンダ公園」「ワニ公園」など、公園の形や、そこにある遊具のキャラクターから、子ども達の中で勝手に名前をつけて読んでいた思い出はありませんか? 公園の正式な名前よりも自分たちの相性の方が分かりやすくて、本当の […]
10 突端で海上の安全を見守る西浦岬灯台 博多湾の海を眺めていると、いつもいろんな船や乗り物を見ることができます。能古島を結ぶ定期船や遠方を行き交う貨物船、マリンレジャーを楽しむヨットやジェットスキーなどその種類も様々です。この多くの交通が行き交う博多湾で、海上 […]
09 神社を守る御神木 唐津街道 姪浜宿の中央に位置する姪浜住吉神社。始まりは西暦743年に住吉明神のご出現がありました、また、その翌年に異国の船来襲の調伏祈願の時に再びご出現されたため、小社を建立することになり、住吉三神をお祀りしたことにより […]
08 火事から村人を守った観音様 九州大学の伊都キャンパスが位置する西区桑原。この桑原中組の中央にある、「慈雲庵(じうんあん)」と呼ばれていたお堂には、観音様が祠られています。そして、このお堂の観音様は、地域で語り継がれてきたある民話から「火除けの観音様 […]
07 縁結びの神様・出雲大社福岡分院 みなさんは、出雲大社が福岡にあるってご存知ですか? 出雲大社といえば、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にも創建の由縁が載っているほどの古い社で、全国から観光客の集まる有名な神社です。また、旧暦の10月には観光客だけで […]
06 採れたてが並ぶ姪浜の朝市 福岡の印象は?と尋ねるとよく耳にするのが「食べ物が新鮮でおいしい!」という声です。ラーメンや明太子など福岡を代表する食べ物もありますが、魚が新鮮!というのもよく聞きます。 海が近く新鮮な魚が取れるのも、コンパクトシティ福 […]